まるで芸術品のような美しさ!
最上級の山田錦が持つ力を愉しむ
日日 秋津山田錦 720ml
商品番号:13266
¥3,410(税込)
使用米 | 兵庫県東条地区産「山田錦」 |
---|---|
磨き | 非公開 |
特定名称酒など | 火入れ酒 |
度数 | 13度 |
まるで芸術品のような美しさ!
最上級の山田錦が持つ力を愉しむ
2022年5月より京都・伏見の地で新たなる酒造りを始めた名人・松本日出彦氏率いる日々醸造。そんな日々醸造の上位商品として発売されるのがこの「日日 秋津山田錦」。
兵庫県東条地区の中でも最も上質な山田錦が栽培できるといわれる、いわば山田錦における特級畑である秋津・西戸村および古家村地区で栽培された山田錦のみを使用した非常に贅沢な一本となっています。
もちろん、こちらも水や米の織り成す「風土」を味わって頂きたいという思いから、精米歩合などのスペックは全て非公開となっています。
香りは「日日 山田錦」同様に非常に穏やか。ですが確かに、特上の山田錦だけが纏う無言の迫力とも言える何とも言えない香気をしっかりと感じます。
口に含めば日々醸造の酒の特徴とも言える微かなガス感と、火入れながらも非常にフレッシュな雰囲気を味わえます。そこから広がるのは、柔らかくもしっかりと存在感のある旨味、甘み。この旨味や甘みは、重さというものは一切なくあくまでも軽やかで心地よい物です。
辛すぎず甘すぎない、完成されたバランス感。これこそが最上級の山田錦が持てる味わいと言えるでしょう。そこからは柔らかく美しい酸がスッと現れ、穏やかで洗練されたキレを魅せてくれます。どんな食事にも寄り添い、お互いを引き立て、さらに単体で楽しんでも美しい世界を楽しめます。
米と水、そして人の全てが合わさり形作る芸術品のような一本をお楽しみください。
日々醸造見学~新蔵を興すということ~
京都の桃山御陵前駅から歩いて10分程度、大手筋商店街を抜け、竹田街道を北上し、濠川を渡ったところに消炭色の真新しい建物が現れます。
こちらが日々醸造の仕込み蔵。「完成途上ではありますが、酒造りが始まる臨場感をご見学ください。」と、またとない機会に酒専門店鍵や様に随行させて頂きました。
「規模にしてもスピードにしても、少しずつやっていきます。」
創業者である蔵元の松本日出彦さんは謙虚にそうおっしゃいます。
約1年に及ぶ全国各地の蔵で酒造りの武者修行を行い、日々醸造を創業され、酒職人として京都の地に戻ってこられました。
【蔵元紹介】日々 醸造 京都府
古くから酒蔵の建ち並ぶ京都・伏見の地に新たに生まれた酒蔵がこの『日々醸造』。酒造りの名人と名高い松本日出彦氏を中心として少数精鋭での酒造りに挑みます。
新蔵と旧蔵
2つの酒蔵の役割
日々醸造には昔ながらの漆喰壁・木造造りの旧蔵と創業にあたり新たに建築された近代的な外観の新蔵があります。旧蔵は伏見にもともと存在した築150年ほどの酒蔵だった建物を購入、移設。中は広い空間で、非常に風情があり歴史を感じさせる佇まいとなっています。旧蔵では現在は醸造は行われていませんが、今後は様々なことをしていきたいとのこと。
新蔵は現在メインで酒造りを行う蔵で、京都府が指定する景観条例に合わせて非常にシックな見た目。外壁の素材はSDGsを考えたリサイクル素材で作られており、環境や酒造りを続けていく為の社会への配慮も見て取れます。中は非常に清潔に保たれていて、所狭しと酒造りに必要な機材が並んでいます。8基あるサーマルタンクは特注カラーで塗装されていて、汚れがすぐに分かるように考えられたカラーなんだとか。当たり前のことを大切にしている日々醸造らしさが伺える一面でもあります。取材当時、まだまだ蔵は生まれたばかりの状態。見る全てが真新しい状態の新蔵は、ここから酒造りが始まる、という何とも言えない雰囲気に満ちています。
『風土』へのこだわり
日々醸造は全ての酒を播州地区で契約栽培された山田錦で醸しています。酒米の王様としても名高い山田錦。その中でも播州地区で栽培されたものは特等、またそれ以上のものと言われるものが多く、非常に高品質なことで知られています。なぜこの場所で取れた山田錦に、また、なぜこの場所にこだわるのか。それには、松本日出彦氏の深い考えがあります。同氏は、日本酒は日本人の感情のようなもの、と考えているそうです。感情はさまざまな要素によって構成されていて、日本酒も同じように様々な要素からなります。中でも原料の主とも言えるものの一つ、米。育った土地の気候、水、まわりの環境、その土地の生き物、人間。様々な要素が詰まった一粒の実りは、まさしく風土の結晶と言えます。その『風土』のすべてが山田錦にとって最良と考えられる条件に整っているのが播州地区、なかでも東条地区が最良と考え、この土地の山田錦に他ならぬこだわりを持って使用しています。もちろん味も素晴らしいものですが、風土を大切にするからこその選択だと言えます。
また、京都・伏見の水も日々醸造の酒造りにおける大切なピースの一つです。桃山丘陵の地下深くを永い時間かけてくぐってきた清らかな伏見の湧水は、中硬水に分類される硬度で、ミネラルをバランスよく含んでいるためじっくりと長期間かけてもろみの発酵が進みます。その結果、柔らかな口当たりやまろやかで主張しすぎない旨みを持った酒が生まれます。京都という地の風土、こだわりの山田錦が持つ風土、それを合わせて生み出す日々醸造の酒は、どんなシーンにもマッチするシンプルながらもしっかりとした良さを感じさせるものとなっています。
酒造りという文化と向き合い、人、道具、原料、その土地。更には蔵の開設前に全国の銘醸蔵を巡って経験してきたこと。その全てを活かし、詰め込んだ酒を生み出す日々醸造。多くは語らず、ただただ真摯に酒造りと向き合うということで自分を示していく、そんな気兼ねすら感じる程に実直に酒造りを続ける名匠・松本日出彦氏が手掛ける酒の今後から目が離せません。